top of page

​映像に関するアレコレを、REIZ 独自の視点でアレコレ書いていきます

文字媒体と映像媒体

今日はですね、

「シナリオとは?」を今さらあまり問いださないことをいろいろ書いてみます。


一般的に言われているのが、

場面の構成や人物の台詞、動きを書き込んだもの。台本。


とあります。 辞書で引いたので、その通りです。


で、私が加えたい定義とは、 映像制作を前提とした青写真(設計図)。ということです。


ここには二つの要素があって、

(1)の映像制作を前提とした

(2)青写真(設計図)

です。

まず(1)から見ていくと、

シナリオを書きたいという方々は、文章を書いたりすることが好き、いわゆる文芸を得意、またはやってみたいという方です。


このタイプの方の陥りやすい点は、最終的にシナリオが映像で表現される、ということを時に忘れがちになってしまうことです。


例えて言うと、せっかく役者を動かすことができるのに、ずっと台詞ばかりになってしまって、動きのない映像になったりします。(意図的に台詞のシーンする場合もありますが)


また、ト書きの描写はとても美しいのに、いざ、役者が台詞を読んでみると、あまり感情が入らないものだったりします。




今度は(2)を見てみましょう。

シナリオはそれ自体で完成されなければなりませんが、映像の製作行程からするとまだ最初の方の段階です。文字通り設計図の段階なのです。


また、撮影現場では、このシナリオを基に沢山の製作スタッフが読むことになるので、その本(シナリオ)で何を伝えたいのかなどがわかりやすく盛り込まれている本が、やはり設計図としてはいい物ということになります。


なので、いつもの、他では言わないけどF40だからこそお伝えできることは、


書くことが得意であればあるほど、映像をよりいっそう意識して書いていただきたい、 ということです。


余談ですが、やはり文芸が得意とする媒体は小説だと言われます。心理描写などは、文字を読んでいった方がわかりやすく追うことができます。


そこをあえて映像表現にしていこう、というわけですから、かなり意識して臨まれてもいいと思うわけです。


二次元と三次元を結ぶ物、それがシナリオだ、ぐらいのプライドを持ってやっていただきたいのです。


**************************************

ところで、この度、大宮の読売カルチャーセンターで 「ハリウッド仕込みのシナリオ道」 と題してクラスを開講する予定です。

https://www.ync.ne.jp/omiya/reservation/kouza_view.php?new=1&center%5B%5D=omiya&page=button


ただいま、受付中なので、ご興味がある方は是非お問い合わせくださいませ。


ちなみに、ここでは脚本だけなので、F40 で行うプレプロダクションよりも、 長く時間を割いて、かつ破格な受講料で学ぶことができます。


Have a nice weekend.

KEN

0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page