top of page

​映像に関するアレコレを、REIZ 独自の視点でアレコレ書いていきます

目が乾くぜ!by レクター博士

今日はですね、監督視点では演出、編集視点では技術

についてです。


タイトルを読んで、なんのこっちゃ、

と思われたと思います。

「私の大好きな作品をコケにするなー」との

声が聞こえてきそうですが。


でも、ご心配なく。

逆にもっと好きになってしまうかもしれません。

 

ご存じ「羊たちの沈黙」。

レクター博士とクラリスの頭脳バトルは、

サスペンスにもかかわらず、アカデミー賞に輝いた

名作であります。


その中での名シーン。柵越しに二人が話すところ。

クラリスは博士の声に聞き入ってしまい、だんだんと、、、

と一番の見せ場のシーン。


実は、役者のアンソニー・ホプキンス、

あのシーンで瞬きをほとんでしていなんだそうです。


「マジっすか?」


(正確には16分のシーンの内17回。通常は1分間に15-20回)


このことを監督や編集の観点で言うとすると、

瞬き一つでも、シーンの意味が違ってきてしまう、

ということです。


瞬きの多いレクター博士ってなんか嫌ですよね。

ま、この好みは、役者のチョイスだったり、監督の演出だったもします。


また、編集の際にも、

シーンが変わる直前に、目を開けているのと、閉じているのとでは

意味が全く違ってきてしまいます。


映画だと、だいたい1秒が24フレームです。

(24fps:Frames Per Second)

そうすると、その1フレームで目が開くが閉じるかがわかる。


実際に編集するとわかるんですが、

真剣なシーンなのに、瞬きをたくさんされると嘘っぽく見えたりします。


ま、モニターを見れ変でなけらばいいんですが、

演出で前もってわかっていれば、指示もできたりもします。


あまり気にすることはないですが、

ちょっと違った視点で映画を見てみると、

今まで見えなかった面白さが見えてくるかもしれません。


Have a wonderful day!


#F40 #レクター博士 #羊たちの沈黙 #映像塾F40 #フレーム

0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page